新しいタイプのパーキンソン病を発見 - 大阪大学 ResOU


5/26/2022 12:00:00 AM2 years 11 months ago

大阪大学大学院医学系研究科の別宮 豪一特任講師(常勤)、大学院生の山下 里佳さん、望月 秀樹教授(神経内科学)らは、大阪刀根山医療センター脳神経内科の井上 貴美子医師と共同で、トランス活性化応答因子DNA結合蛋白質-43(TDP-43)の異常蓄積単独により引き起こされたパーキンソン病(PD)の症例を報告しました(図1)。 PDは、中脳黒質のドパミン神経細胞の変性脱落により四肢のふるえ(振戦)、動作緩慢、筋肉の硬さ(筋強剛)が出現する神経変性疾患です。これまで、αシヌクレインという蛋白質の異常凝集がレヴィ小体を形成…

1. PDTDP-43PD202259Movement Disorders TDP-43 proteinopathy presenting with typical symptoms of Parkinsons diseaseRika Yamashita1, Goichi Beck1*, Yuki Yonenobu1, Kimiko Inoue2, Akihiko Mitsutake3, Hi… [+139 chars]

full article...